こども達は小学校で女子ミニバスケットボール部に所属しています。
休日や部活の無い日など、仲間が自然と集まり、にぎやかに過ごしています♪
Contents
体力が鬼!
2人だとそんなにうるさくはないですが、三人集まると騒がしい(;・∀・)
女の子に限らず、小学生の子ども達の声ってかん高くてよく響く声ですよね。
団地の一階に住んでいるので、外でおしゃべりしていると何人いるか、すぐにわかります。
学校からすぐ近くの我が家は、いつも集合場所になります。
今日は午前中に部活だったので、午後は暇を持て余した子たちがやってきました。
さすがバスケ部というべきか、体力が余ってるのか、4人集まると『警察とドロボウ』をしてました(;・∀・)
部活終わった後の炎天下の元、走りまわるその体力がとても羨ましい!!
最近、趣味のマラソンをサボりまくってるので、体力底辺になってますが、子ども達に負けられないと刺激になりました。
おしゃべりが鬼!
『警察とドロボウ』をしてても、少し休憩になるとまぁ~ぺちゃくちゃ騒がしい。
おかげでパパに「公園行って遊んでおいで」とあしらわれてました( *´艸`)ㇷ゚ㇷ゚
公園もすぐ横なので、いったんは移動するのですが、結局はうちの前でおしゃべり。
しまいにはビニールシートを敷いて、べたつかないように布もちゃんと敷いて、ピクニック状態♬
さすが女子!居心地のいい環境をつくるには手間をおしみません!
こんなに走り回ると、水分が心配なのでお節介母ちゃんはウォータージャグ(大きな水筒)を用意して、食パンと蜂蜜の簡単なおやつを用意して、女子会の手助けをしました(‘ω’)v
やっぱり恋話は定番ですね。
今のクラスの男子の話。自分の好きな子の話。最近は次女が手紙で告白された話などで大盛り上がり。
私は参加してませんが、台所のすぐ外で女子会してるので筒抜けでしたwww

バスケ仲間に感謝
バスケ部に入って3年目。
引っ越してきて、友達のいなかった4姉妹は、バスケ部に入ったおかげで仲間が出来ました。
クラスの担任が怖くて&クラスになじめず、双子そろって不登校になった時、バスケ部には参加してたので、社会とのふれあいが途切れることなく、学校の様子も話してくれるので気持ちが楽になりました。
「学校は休むのに、部活には参加するのはおかしい。」
という意見もありましたが、「社会との繋がりが途絶えて引きこもるリスクを考えると、部活は参加したほうがいい。」とフォローしてくれる方もいて、私も気持ちが楽になりました。
おかげで不登校歴6ヶ月、比較的早めに学校生活に戻りました。
入学したての四女も、学校生活に不安がることなく、バスケ部のお姉ちゃん達に声をかけてもらえるので自慢気に毎日が楽しそうです(*´ω`*)
バスケ部に入って一番良かったのは『仲間』ができたこと。
本当に『感謝!』の一言です。
私たち(大人)が出来る事
今期から、チームのヘッドコーチが変わり、雰囲気がガラッと変わりました。
『勝つ』ためのチームから、『楽しむ』ためのチームへ♬
このチームの歴史的に、「強い」歴史が長かったので、練習も厳しく内容も難易でした。
でも、たかが小学生です。スポーツ界の入り口に「コンコンッ!」と入ってきたばかりです。
「強さ」・「勝つ!」は重要性は低いと考え、まずは「バスケチャレンジ、やってみよ~!」
っとバスケットの楽しさを教える、広報の役割がミニバスケットボールにはあると考えます。
今期のヘッドコーチ・保護者会長がこの考えなので、私も賛同して保護者副会長として一緒に盛り上げていくことにしました。
子ども達には「やってみよう!」「チャレンジ精神」「失敗は成功の基」と繰り返し、繰り返し教えることが多いと思います。
でも大人の皆さん、チャレンジってしてますか?(;・∀・)
大人になると、リスクばかり考えてしまい、尻込みしがちです
心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる。
ウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)
今まさに実践中ですが、チームのヘッドコーチが変わり、考えが変わり、行動が変わり…と実践中です
今期のヘッドコーチ、実は6年生の保護者さんですが、バスケ経験者ということもあり、コーチ&審判ライセンス取得から始め、チーム指導者は初めてです。
チームを率いるというのは責任が重くて、なかなかチャレンジする人はいません。
「チームが変わるために!」とヘッドコーチを引き受けて下さいました。
まだチームを引き受けて2か月ですが、変化は速いです(*’▽’)
私を含め、他の保護者さんもライセンス取得に意欲的になり、今期で審判ライセンス取得者が2名(受講中1名)。コーチ取得希望者1名。
保護者同士でも考えが変わり、「やってみたい、自分も子供たちと一緒に楽しんでみたい」という方が増えました。
雰囲気が変わってきたのか、新入部員も増えてにぎやかになってきました♪
仲間がいる幸せ
きっかけは三女(当時小3)の「バスケやってみたい」からでした。
おかげでいまでは毎日、部活がある日もない日も、仲間同士でわいわい楽しそう♬
大人も仲間同士、刺激を与えあい、毎日忙しいけど充実した毎日を過ごしています。
仲間ってSNSでも作れるけど、面と向かってコミュニケーションをとれるというのはやっぱり楽しいです。
何かにチャレンジしてみたくなる『春』♬
バスケしてみませんか?