四女と作ったミニミニ花壇。
水をあげやすいようにと、朝顔の赤ちゃん(植木鉢)をベランダから移して花壇の横に並べて置いたのですが・・・
朝起きたら葉っぱが全部なくなっていました(:_;)
Contents
犯人は・・・
目撃情報がありました。
前日の夕方に、三女が目撃していて、食べる姿が可愛かったから観察してたらしいです。
犯人は『ショウリョウバッタ』
若葉が美味しかったらしく、全部平らげてしまいました( ;∀;)
四女:「はげてる~!!!!」
朝の水あげにいったら叫んでました。

お姉ちゃんも目撃してたなら追い払ってくれたらいいのに(泣)
観察好きな三女は、朝顔よりもバッタに興味があったから「見てた~♪」ですって(笑)
四女は落胆しつつも、まだ育つことを祈って、太陽の当たるところに移動させてました。
ヘチマは被害少なめ
すぐ隣に植えてあるのに、ヘチマはあまり食べられた様子がありません。

前に植えてたところが、日当たりの悪い場所だったので、いまいち元気ないですが、バッタの被害は出ていません。
なんとなく灰汁の多そうな葉っぱなので、美味しくないのかな~(@_@)
あ⁉ 沖縄ではヘチマは野菜として夏の旬な食べ物です♪
水分たっぷりのトロトロの煮物になるので、子どもから高齢者まで大好きです♪
私的には被害なくてよかった~っと喜んでますが、四女は涙目で朝顔を眺めてました。
収穫する喜び
じいじが畑しているという事もあり、何かと収穫体験を豊富にしています。
ミニトマト・ナス・ピーマン・ゴーヤー・小松菜・・・
親戚のびわ畑でのびわ収穫。
幼稚園での紅芋収穫体験。
家の近所で、桑の実をとって食べたり。
自分で収穫したものを食べるという喜びを4姉妹とも知っているので、朝顔は花もいいですが、種を取るのが本当の目的でした。
種を育てて、種を収穫して、育てて、収穫してって、永遠に種を収穫できるね~♪
永遠に朝顔を育てるくらい気合が入っていただけに、しょんぼり度は大きかったです。
パパに話すときには泣き出してしまいました。
仕返しも考える
対策として、次芽がでてきたらネットをかけないとね~っと自分で考えて言ってましたが、
「捕まえてサンゴちゃん(ハリネズミ)に食べさせる!」(; ・`д・´)
っと虫取り網を振り回してました。
ちょっと残酷な感じがしますが、食物連鎖なのでサンゴちゃんも喜ぶし、四女のしたいようにさせました。
子どもって意外と残酷だな~っと実感したのですが、捕まえたバッタを水攻めにしてたんですよね(;・∀・)
子ども怖い… 絶句でみまもる母ちゃんでした。
