体験メニュー
- 多国籍料理を味わう~OIC(オイシー)食堂~
- いろんな国の民族衣装を着てみる(現在は休止中)
- 他国の方とおしゃべり(英語喋れないけど(笑))
国際協力やボランティア活動のニュースなどで『JICA』と聞いたことがあるけれど、実際どういう施設なんだろう…
ということで行ってきました♪『JICA沖縄国際センター』\(^o^)
JICA沖縄では、開発途上国の政府関係者などを対象に沖縄の強みを活かした各種分野の研修、沖縄からのJICAボランティアの募集や派遣に関する事業などを行っています。また、NGO活動への協力や、国際理解教育・開発教育の支援など、地元の国際交流のお手伝いもしています。
ジャイカ沖縄 https://www.jica.go.jp/okinawa/office/about.html
堅苦しい感じかな~っと思いきや、実は一般利用者もウェルカムな施設でした♪
Contents
多国籍料理を食べよう!~OIC(オイシー)食堂~
目的はよそでは食べれない多国籍料理!!がちくー(食べるの好き)な我が家のお姉ちゃん’sも一緒に体験しました。
東京オリンピック頃からよく耳にするようになった、『ハラルフード』って食べたことありますか?
ハラルフードとは、イスラム教の教えに沿って食べることが許されている食品や料理のことをいいます。「ハラル」はアラビア語で「許されている」、反対に「ハラム」は「禁じられている」という意味です。
同じイスラム教徒(ムスリム)でも宗派や国、地域、個人によって解釈が異なるため、多少の違いはありますが、一般的には例えば以下のものが「ハラム」として禁じられています。
- 豚肉
- アルコール
- 豚肉やアルコール由来の調味料
- 定められたやり方で屠殺されていない死肉(血を抜いてから解体するなど)
- 豚を運んだトラックや豚を入れた冷蔵庫で保管された食材
豚肉がソウルフードである沖縄では、なかなかハラルフードはお目にかかれません。
しかし、ここOIC食堂では多数のハラルフードがあり、週替わりのメニューで毎週毎日メニューが変わるので、どれにしようかわくわくしながらメニュー選びを楽しめます♪
公式サイトで週間メニューが公開されているので、いつ行こうかと前もってメニューを確認することもできます。https://www.jica.go.jp/okinawa/office/restaurant/menu.html
テラスで優雅にランチタイム♪
ジャマイカのエスコビッチフィッシュ(ジャマイカ風南蛮漬け) 700円
キーマカレー&ナン 700円
甘いのか?!いや!辛い!! でも甘い!? っと香辛料の効いた不思議な味付けでした。
キーマカレーには唐辛子の輪切りがゴロゴロ入ってて、お姉ちゃん’sは必死に食べてました(笑)
今の時期はテラス席が涼しくて心地よい風が吹いていました♪(*´▽`*)
民族衣装を着てみよう~♬
大本命の民族衣装体験!!
ハロウィンだし、変身したいよね~♬ってことで楽しみにしてました。
だが!!!しかし!!!
コロナ感染対策で、しばらくの間民族衣装の体験は中止…( ;∀;)ぴえん
写真は一部で、もっとたくさんありました。
素敵な刺繍・色とりどり衣装・帽子・靴…
本当に楽しみにしていただけに、とても残念。見るだけで、触るのもダメとのことでした。
他国を知ろう!~「スポーツのチカラで世界を元気に」展示会~
落ち込んだまま帰るのもしゃくなので、現在開催中の展示会を見てきました。
発展途上国でのスポーツ支援や派遣員たちの様子などが紹介されていました。
裸足で手作りボールでサッカーをする子たち。イスラム圏では女性は「ヒジャブ」を着けないといけなくて、そもそもスポーツに参加できる女性が少ないこと。
スポーツ好きな親子なので、「スポーツで世界を元気にするには…」真剣に考え、娘なりのメッセージもボードに張り付けてきました♪
また、沖縄出身の派遣員さんの多さにびっくり。『空手』が想像以上に世界に広がっている様子で、指導員として活躍しているそうです。
外国の方との交流
できませんでした。
そもそも、コロナ禍で研修員で来日する人が激減中だそうです。
今年はイベントがほとんどなく、交流イベントはないそうです( ;∀;)
小学校でも英語教育が始まり、英会話に興味を示している子ども達にはとても残念です。
早くコロナが落ち着いて、楽しいイベントが始まることを期待しています♪